2019/01/01花粉症のおはなし

はじめに

気候も少しずつ穏やかになり、服装も心も軽やかになる春を迎えますが、この時期、花粉症に悩む方も多くいらっしゃると思います。
花粉症の有病率はこの10年間で19.8%から29.8%に増加し、特にこれからピークを迎えるスギ花粉症だけをとっても16.2%から26.5%と10%以上増加しています。また5~9才の年齢層での有病率も8%から14%とほぼ倍増し、発症が若年化していることが報告されています。2008年7月は日照時間が長く、気温も高かったため今春のスギ・ヒノキ花粉飛散量は例年を上回ることが予想され、早めの対策が望まれます。

花粉症とは

花粉症は花粉が原因で起こるアレルギー性炎症で、鼻炎症状(くしゃみ、鼻汁、鼻閉)と結膜炎症状(目のかゆみや涙目)が主な症状です。多種類の花粉が様々な時期に飛散するため春先に限らず同じ症状を起こします。花粉には大きく分けて樹木の花粉と草の花粉があり、前者としてスギ、ヒノキ、後者としてイネ科のカモガヤ、ハルガヤやキク科のブタクサが代表的です。また、ダニやカビ、ペットの上皮など花粉以外にもアレルギー鼻炎を引き起こすものがありますが、いずれも作用機序は多くが共通しており対応は同じと考えてよいでしょう。

診断は

花粉飛散時期に鼻炎症状や結膜炎症状があるかどうかを確認し、血液検査で可能性のある原因物質(アレルゲン)に対する抗体検査を行うことが一般的です。花粉以外のダニやペットの上皮に対する検査を同時に行うことも少なくありません。

花粉症と診断されたら

花粉症を発症すると自然治癒は余り期待できず、翌年以降は花粉飛散時期に3~4ヶ月毎年発症し、長く付き合うことになります。

【内服治療】 花粉症を含めたアレルギー性鼻炎・結膜炎は肥満細胞から遊離されるヒスタミンなどにより引き起こされるのですが、治療にはこのヒスタミンの遊離を抑制する抗アレルギー薬と、遊離されたヒスタミンの作用を阻害する抗ヒスタミン薬の2つが主に使用されます。
前者は花粉飛散時期の1~2週間前から内服を開始することで予防効果や重症化の防止が期待でき、後者は比較的即効性があり症状を抑える効果は強いですが眠気を伴うことがあります。その他飛散量や症状に応じて一時的にステロイド配合薬の内服を併用しますが長期・常用での使用は避けるべきでしょう。

【外用薬】 点鼻薬・点眼薬には抗アレルギー薬、ステロイド薬などがあり、内服薬と併行して症状に応じていずれかもしくは両方を使用しますが、点鼻・点眼ステロイド薬は内服でのステロイド使用と異なり全身への影響はありませんので飛散期間中の継続使用には問題ありません。
また市販の点鼻薬は、交感神経刺激作用により鼻粘膜血管を収縮させて鼻づまりを解消するのですが、鼻粘膜の肥厚や症状悪化を引き起こすこともあり、使い過ぎは避けたほうが良いでしょう。

日常での注意点

■花粉に触れない工夫をしましょう。

*外出時はマスクとメガネを使用しましょう。
*帰宅時は服をはたき花粉を持ち込まないようにしましょう。また、うがいや洗眼も忘れずに。
*花粉の多い日は窓を閉めておきましょう。
 可能であれば洗濯物は室内で干し、また取り込むときは充分に払い落としましょう
*掃除は朝のうちに。 
 家に入り込んだ花粉は夜のうちに床やジュウタンに落ちるので、空中に舞う前に掃除機できれいにしましょう。

■症状を悪化させないために。

(体調が悪いと花粉症の症状も強くなりますので、日ごろの体調管理が大切です)

*カゼをひかないようにしましょう。
 カゼをひくと鼻粘膜が弱り、アレルギー症状のきっかけとなったり症状を悪化させますので注意しましょう。
*気温の変化に気をつけましょう。
 アレルギーの人はわずかな気温の変化で発作を誘発しますので、冷暖房の効かせ過ぎには注意しましょう。
*吸いすぎ、飲みすぎは禁物。
 タバコの煙は粘膜を刺激し、アルコールは鼻粘膜の血管を拡張し症状を悪化させますのでなるべく控えましょう。

当診療所での診療のご案内

症状にあわせて眼科・内科にご来院ください。